この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

日野山に登りました

日野山に登りました。

前々から登りたいと言っていた

標高794.8mの低山です。

www.kokochiyoi-blog.com

 

標準で2時間程度の山ですが、

割と難易度は高い山ですね。

(もちろんわたス基準ですよ。)

何しろ結構斜度があるらしい。

 

そしてこの山、山岳信仰の

霊場として昔から栄えてきた

ということなので、出発地点は、

麓の日野神社になります。

f:id:ninasimone:20250523202732j:image

 

登山道はこれ。

f:id:ninasimone:20250523202912j:image

小比丘尼ころばし!、

さらには大比丘尼ころばし!

何じゃそりゃ!

と不安を感じつつ、

9時半ごろに、ゴー!

f:id:ninasimone:20250523222435j:image

所要時間は、先ほどの看板でも

この標柱でも、「2時間」と

書いてありますね。

もっとかかると思ってましたから

少し気が楽になりました。

 

舗装された道を行くと・・・。

 

最近の山は、どの山も

このような獣対策の柵が

設えてありますね。

f:id:ninasimone:20250523222636j:image

 

スタートから20分、

こ~んな階段や

 

こ~んなロープ場に遭遇。

 

これらを乗り越え10時過ぎには

案内板にもあった「焼餅岩」に到着。

手偏に島と書いて何と読む?

餅だからってのと、送り仮名の

「く」から「つく」だろうと

想像したら、当たってました(笑)。

 

少し行くとこういう岩もありました。

確かに3枚になってますけどね。💦

力技を伴うと思われるモノには

「弁慶」が良く出てきますよね。

 

歩き始めて1時間足らずで、

室堂休憩所というところに出ました。

 

この辺りで五合目、ちょうど半分ですね。

いいペースだと思います。

お不動様?が睨んでいるので

水分とエネルギー補給を済ませたら、

そそくさと、休憩所を後にしました。

 

そしていよいよあの

「比丘尼ころばし」です。

 

結構な斜度の一枚岩の上を

延々と登り続けるという

死のロードですね。

あ~登り切った~、と思ったら

この看板が出てきました。

さっきのが「小比丘尼ころばし」で

ここからが「大比丘尼ころばし」と

いうわけですか~。💦

これ、禁を破らなくても、

ころばされる確率大ですよ。

これも、延々と続きますね。

ロープを頼りにひたすら登ります。

岩の上って、苔や枯葉が相まって

とにかく滑りやすいんです。

 

心が折れかけたその時、

忽然と現れる鳥居。

どうやら着いたようです。

頂上には、日野神社の奥社がありました。

 

11時20分、登頂ですね。

休憩時間も入れて

2時間足らずですから

まあ、頑張った方でしょう。

 

下りは転ばされてはかなわないので

九十九折の登山道を下りました。

標準タイムの1時間半で

下りることができました。

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。