先月の28日に岐阜県の
山乃村にある天蓋山に
行ってきました。
トレッキングクラブの
5月の例会です。
場所はコチラ。
東側に北アルプスがあり、
山頂の眺望が期待できます。
当日のルートはこうでした。
右端のキャンプ場から登り
左端の牧場まで下山しました。
登山口から牧場までは
バスが移動してくれるという
カタチですね。
なのでルートが閉じていません。
いつもはスマホで登山状況を
撮影しているのですが、
電池切れになることが多いので
今回は15年ほど前のデジカメ、
カシオの「EXILIM ZOOM EX-Z2300」
を持っていきました。
結論から言うと、う~ん、でした。
以下、写真は「EX-Z2300」のものです。
9時15分スタートでした。
登り始めは、沢沿いを
軽快に歩いていきました。
新緑の爽やかな林の中が
とても心地よかったです。
折目に飛び込む白樺の
白が、気分を盛り上げてくれました。
すぐに登山道は急登になり
そんな気分はすぐにどこかへ
飛んで行ってしまいましたけどね。
登るのに必死で途中の写真はありません。💦
冒頭の地図の1,380mのピークを
すずめ平と呼んでいるようです。
ほんの少しの平地なので
そう呼ぶんですかね。
ここについたのが、10時40分ごろ
指す頂上は、こちら。
左側のピークがそれです。
そのおよそ30分後、
11時6分に山頂の下に
辿り着きました。
これを上りきれば、頂上です。
11時21分、頂上に到着。
田部井淳子さんというのは、
日本の登山家で、女性として
初めて七大陸最高峰の登頂に
成功した人物として有名な方です。
雲が無ければこうした山々の
ークが見れたハズなのですが・・・。
残念ながら山体だけしか
見えませんでした。
槍ヶ岳、見たかったなあ。
反対側は、それなりだったんですけどねえ。💦
一時間ほど休んで下山です。
途中、こういう看板に出会いました。
トラックログの地図でいうと
「1,291」のピークの横当たりの
場所ですね。みごとなブナです。
効果像度のカメラで撮影して
でっかいタペストリーにしたら
夏、涼しいかもしれません。
あとは、登ったり下りたりを
繰り返しながら高度を下げていくだけ。
14時20分、下山完了です。
くつろぐ、メンバーの面々。
山旅ロガーの記録です。
山は過程も楽しいですが、
眺望が一番ですよねえ〜。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。