こんばんは。
先日、こんな記事を書きました。
このときは、落ちた果実のことで
頭がいっぱいでしたが、
今年になって、いろいろと驚かせてくれた
ハス池のハスはどうだったかというと、
おおむね無事だったと言っていいでしょう。
南風から北西へと風の向きが変わり、
大変ではあったようです。
写真右側が南になるわけですが、
背の高い立ち葉は南の方に
傾いてしまいました。
中には折れたヤツもありますね。
にもかかわらず、花茎は
シャンと立っております。
そして、台風来襲前に膨らんでいた蕾が
キッチリ咲いてくれました。
4つ目ですね。
こうしてみると、最初のハスの
花托(もはや果托か)が
特段に大きかったとわかります。
こんなCMを思い出しました。
【懐かCM・1967~68年】森永エールチョコレート「大きいことはいいことだ」 - YouTube
しかしながら、花のカタチとしては、
先輩ハスの方が私の好みのように思います。
シュッとして凛々しいですよね。
種の数は9個ですね。
この角度から見ると、
ハスの現在・過去・未来を
一度に眺められますよ。
現在・過去・未来といえば、
渡辺真知子サンの「迷い道 」ですねえ。
で傾いた立ち葉の下から
6つ目の蕾が上がってきました。
このことで、数としては
我がハス池の新記録になりました。
わーパチパチ。
今年のハスの躍進ぶりはすごいです。
・立ち葉の径と高さの記録を更新
・後輩ハスが開花
・複数同時開花を達成
・単年度通算最大花数を更新
こうなっております。
オリンピックの日本選手のようです。
ところで、ハスに関して
耳寄りな情報を入手しました。
なんと、ハスの種は
食べられるというのですよ。
え!🤤
蓮の実は、でんぷん質が豊富で、
ビタミンB1、カルシウム、カリウムなどが
含まれているんだそうですね。
食感はトウモロコシのような感じなんだとか。
トウモロコシは好きですよ。
で、今このような状態なんですが、
食べごろはいつナンでしょう?
ネット情報では、花が咲いてから
3週間ほどで収穫できるようになる、
とありますね。
しかも黒くなって熟成した種ではなく
未熟な緑色の種を食べるようですね。
後輩ハスが咲いたのは7月の終わり、
29日頃だったでしょうか。
3週間後というと8月の19日ごろですね。
来週ですね。こりゃあ、楽しみです。
ついにハスまで食うのかって?
食べれると言われれば
食べてみたいじゃないですか。
そうして人は、あまたの食材を
手にしてきたんですから(笑)。
ただしですね、花托の穴は根っこ
つまりレンコンの穴とつながっているそうで
下手すると枯れちゃう危険もあるらしいです。
慎重にやらねばならんわけです。
手、震えるなあ。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。