我が家にはクルミの木があります。
普通に山にあるオニグルミと、
カシグルミです。
カシグルミはお店で購入したモノで、
植えて数年経ちますが、
あまり大きくなっていません。
当然、実もまだ
生ったことはありません。
一方、オニグルミは、
拾ってきた実を
果肉を腐らすために
土に埋めておいたのですが、
掘り出し忘れたモノが
芽生えて大きくなったものです。
カシグルミと同じくらいの年数ですが、
こちらはあっという間に
大きくなりました。
3m以上はあるのかな。
こちらもまだ、
実が生ったことはありません。
そのオニグルミの足元に
何やら黒い粒々がたくさん
落ちるようになりました。
大量でしょう?
明らかにイモムシ類の糞。
この大きさからすると
10cmクラスではないでしょうか。
あ、イモムシの画像、でますから
注意してください(笑)。
葉っぱが、ガジガジされてます。
被害の程度を見ると、
かなりの葉っぱが、
葉柄だけにされていて、
落葉(柄)したものもあります。
ちょっと放置はできない
雰囲気がありますね。
糞ももちろんイヤですけど、
食べられた葉の葉柄が
たくさん、ハス池に落ちるのは、
もっと困ります。
犯人を捕殺すべく捜索開始です。
葉裏に同化してなかなか見つけにくい。
ですが、人の目からは逃れられないよ。
あきらめな!
おもいっきりお食事中だな。
ぺし!
お、こいつは大きいぞ。
葉っぱが半分になってますね。
モンホソバスズメの幼虫のようです。
宿木はオニグルミだそうで、
まあ、いてもおかしくないんですね。
蚊に刺されながら、
十数匹、捕殺しました。
お尻のところの足みたいなやつ
(疣足というらしい。)で、
葉柄にしがみついているのですが
この力が強くて、往生しました。
なかなか離れんのです。
なので、手の届かないトコロにいる奴等は
見逃すしか仕方ありません。
枝を揺らしたくらいでは
落ちてこないんですよ。
薬撒いてもいいんだけど
なるべく使いたくないですからね。
キミタチが何とかしてくれると
いいんだけどなあ。
彼らの天敵っていないのかね。
カマキリも食べないらしいし。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。