少し前の話で恐縮ですが、
先週の15日の深夜、
我が地方は、竜巻注意情報が流れ
猛烈な風雨に襲われました。
ほんの1時間程度とはいえ、
風に乗った雨粒が
家の屋根や壁を叩く音の大きさに
少しばかり動揺しました。
県の防災用の雨量記録によりますと
10分雨量で5mmでしたので
そんなにびっくりする雨では
なかったようなんですね。
ちなみに日本の10分雨量の最高は
50mm、時間雨量にすると
300mmなんていう
とんでもない記録があるそうですよ。
そんなんでなくて良かった。
ε-(´∀`*)ホッ
で、朝、風にちぎれた葉っぱが
散乱していたのは言うに及ばず、
壁に立てかけてあった
脚立が倒れていたり、
鉢がひっくり返っていたりと、
後片付けが大変な状況でした。
さて、ここから本題です。
庭を片付けながらアーモンドの鉢に
ふと目をやると、虎の子の
(今年はお初も多いが虎の子も多い)
アーモンドの実が木に見当たりません。
ギョッとしてあたりを探すと
・・・落っこちてました。(TдT)
あれだけの花は咲いたのに、
残ったのはこの1つだけだったのです。
そしてそれが落っこちた。
早くもアーモンド、終了です。
落っこちた実の
おヘソをよく見ると、
熟したというには
全然早いようですね。
そりゃそうですよ、通常なら
8月が収穫時期ですもん。
やはり風による落果でしょう。
桃や杏の近縁種なので、
この辺の筋の入り具合は
ああ、やるほどと思わせます。
半分に割ってみました。
果肉は皮のように薄く、
タネが目一杯です。
種としては未熟なので
中心部が空洞になってるんでしょうか。
買い求めたアーモンドと
比べてみましょう。
本当なら、コヤツが
収穫できたのになあ・・。
さて、気を取り直して
パンと割るとこんな感じ。
先程の我が家のアーモンドの
断面と、雰囲気が近いと思います。
アレが乾燥換装して引き締まれば
こうなるんてしょうね。
今年はそんなアーモンドの姿を
直接確認することは
かないませんでした。
来年以降に収穫ともども
お預けってことです。
以降、ね。来年とは限りませんよね。
そうそう、言いたかないけど
ポーポーも1個落ちてましたよ。
まだ3cm程度なのにさ、
くそっ!の暴風雨でしたね。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。