こんばんわー。
明日から3月だというのに
寒いですね~。
こんな寒いの
ウチんとこだけ?
😞
さて、昨年の今頃でしたか、
ウスタビガの繭の話を
いたしました。
え! 知らんって?
したんですよ、間違いなく(笑)。
この時は、ウォーキング中に
発見したわけですが、
なんと今年は、
発見いたしました。
バラなんぞの芽が
動き出してますぞと
様子を見に出たわけです。
出てるでしょ、芽。
うむ、春近しなどと
喜んでたいたところ、
無理矢理視界に入ってくる
緑の物体!
なんと、その下の方に
こんなモノを発見!
おお、これは見たことあるぞい!
昨年見かけた時は、
地上から2m以上も離れた
木の枝先でしたが
今回は見てのとおり
地上から50cm程度という
低いところでした。
高いところに繭を作ったほうが
安全な気もしますが
繭を作る場所について
詳しく書かれているサイトは
うまく見つけらませんでした。
なので、こういう低い場所で
繭を作ることがよくあるのか
確認はできませんでしたね。
ウスタビガに
止むに止まれぬ事情が
あったのかどうかは
謎というわけです。
(* ̄- ̄)ふ~ん
この繭も昨年と同じく
空のはずです。
上部の脱出口を見てみると
少し隙間があるようです。
ガマ口のように
左右を押してみると
カパッと開きましたね。
やはり空でした。
無事、羽化できたことを
喜びましょう。
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
成虫は、秋に羽化すなると、
ほとんど行動範囲を広げずに、
羽化した場所の近くで、
卵を産むのだそうですね。
ということは、
4月になると孵化した
幼虫を見れるかもしれません。
春になったら探してみましょうかねえ。
芋虫はあまり好きじゃありませんけど。
でも何の葉っぱを食べてたんだろう。
この辺はバラと柿とハナミズキが
植わっているんですが、
やはり、繭のついていた
バラの葉っぱでしょうか?
そう思ってググってみると
CiNiiという論文を検索できる
サイトである論文が引っ掛かりました。
ソコには、
ハナミズキが餌植物として確認された
みたいなことが書いてあるので
おそらくバラではなく
ハナミズキだったんでしょうね。
ただ、ハナミズキを
よくよく見ても
ほかの繭はぶら下がってません。
イラガの繭はあるんだがね。
(´-ω-`)
繭1個では、繁殖できたかどうかは
分かりませんね。残念だ。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。