プププのスイカ、第3弾ですよ!
第2弾はコレでした。
まあ、3週間たったワケですね。
3週間しか、とも言えます。
お盆も過ぎて、
プププのスイカが
どうなったかというと、
こうなっていますね。
前出の記事にも使ってますが
3週間前の写真がコレ。
ああ、やはりね。
ずいぶんと寂しい状況に
なっちゃってますね。
木がもたなかったかあ、
という状態ですね。
葉っぱがほとんど枯れています。
果実の方はどうかというと、
このような感じですね。
プププの割には、
立派になってんじゃ
ないでしょうか。
ツルは若干、茶色くなっています。
ですが、果実が熟したからなのか
木がダメになってきたからなのか
これは、分からないところです。
ただ、ツルがこの有様ですから、
このまま放置しても
いいことはない気がしますね。
糖度もこれ以上は、
上がらないでしょう。
なんせ葉っぱがないんですもん。
収穫は9月のアタマ頃
との予想より1週間も早いですが、
大きい方も小さい方も
収穫してみることにしました。
結実したのはもっとありましたが、
淘汰されたようです。
生き残ったこれら2つとて、
あまり、期待はできませんが。
一昨年の収穫時の様子は
こんなふうでした。
このくらいまでは、
赤くなっていてほしいものです。
時期としては昨年と比べれば
1週間遅れになりますから、
出足が遅れた分は
挽回できているような・・。
大きさは、大きい方が
22cm。立派なもんです。
小さい方は18cm。
スケールと言っている数値が
一致してないのは
写真の遠近のせいですよ。
嘘はついてません(笑)。
さて、入刀です。
柔らかくなっている
小さい方から行きますね。
パッカーン!
ああああああぁぁ・・・。
包丁を入れたときからすでに、
すえた匂いがしましたが、
腐っちゃってるみたいですね。
半分は未熟みたいですし。
種の色を見ても
茶色っぽいですから、
熟す前に力尽きた感じですかね。
4、5日前なら救えたのかな。
残念でした。
で、すぐに畑に行って
埋めてきました。
また来年、今度は
プププのスイカではなく
埋め戻しのスイカが
出てきてくれないかな、と
期待してのことですね(笑)。
そうはうまくいかないか。
で、大きい方、どうしようっかなあ。
こっちは少し期待してるんです。
叩くとしっかりした音がしています。
ポンポンポン。
・・・今度にしよっと(笑)。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。