昨年から感じていた不安でした。
これまで毎年、5つ6つは
咲いていた花ハスが
昨年は2つだけだったんです。
ひょっとして今年は
咲かないんじゃないかという。
今年は昨年よりさらに
立葉は大きくなりましたが
やはり蕾が上がってきません。
昨年は数は2つでしたけれど
それでも、この頃には
1つ、蕾が上がっていたんですよ。
そして月末には咲いたんです。
今年は影も形もありませんね。
ナゼじゃ!
やはり日照不足か、
あるいは根詰まりか・・。
日照不足ならば、
上を覆っているクルミの枝を
落としてやれば良いのです。
もちろんこの場合、
クルミの実の収穫を
ある程度あきらめねばならんという
オマケ付きですが💦
そして、根詰まりならば
いったんレンコンを掘り出して、
植え直さねばなりません。
花ハスのレンコンは
食べられるほど太くは
ないらしいですが。
メダカもいることですし、
それは避けたいなあ。
わたスは、前者だと
睨んでるんですがね。
ハスの茎はこんなにぶっといんで、
根詰まりでどうにかなってるとは
思えないんですよ。
日のあたっている方に
大きな立ち葉が集中し、
木の陰になる部分は、
まあ、葉も小さく
密度も低いんです。
ね、日当たりかなと
思わせる状況でしょう。
カエルの住処を提供するだけの
ハス池になるのは
イヤですしね。
最近大小取り混ぜで
かなりのカエルが
住み着いているようです。
クルミの枝切っちゃうかなぁ・・。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。