ホムセン巡りを、
毎週のようにしております。
お店の品揃えは、そうそう
変わるものでもないんですが、
意外と見過ごしているものが
あったりします。
先日のクコなんかもそうですね。
で、そうしたモノの中に
綿の苗があります。
オクラやハイビスカスみたいな
花が咲くというので、
2ポット、買って帰りました。
これが、この猛暑の中、
元気に咲いていました。
綿って、暑い場所の植物という
イメージがありますが、
本当に暑さには強いようです。
確かにきれいな花が咲きますが、
下を向いて咲くので、
写真が撮りづらいです。
控えめな黄色の
ハイビスカス?(笑)。
オクラもハイビスカスも綿も、
みーんな、属は違えど
同じアオイ科ですからね。
親戚だもんねー。
で、綿の花なんですが、
もっと前から咲いていたと
思われますね。
なぜなら、花が終わった後の
実と思われるものが、
できているからです。
これなんか、花後
ずいぶん経っていそうです。
こうなるまで気が付かなかった
というのが、情けない。
何処を見てんだか・・。
毎日、庭で水、撒いてるんだけどな。
で、これがはぜると、あの綿が
出てくるんですかね。
次の蕾もありますから
うまくいけば、まだいくつか
花を見れそうです。
綿の実も若干は採れそうです。
種子を採って、一坪ほどの
綿花畑を作ってみたいですね。
wikipediaより引用
サスガに、こんな景色は
我が家では無理ですよねえ。
調べてみると、
発芽に必要な温度が、
20~25℃とやや高めなので、
私の地方では5月の連休明け以降に
タネを蒔くのがよいみたいです。
また、酸性土を嫌うとか、
加湿に弱いとかいうので
我が家の庭では、かなり
ハードルは高そうです。
生長期は、梅雨の時期になりそうですし、
幼苗の時は、ナメクジの食害に
あうそうですからね。
ナメクジかー、多いんだよねー。
ところで、はぜた綿の実って、
ドライフラワーとして
飾れる気がしません?
庭にシェッドができたら、
飾ってみたいですね。
いつできるかは定かでは
ありませんがねー。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。