この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

枯れるかもしれないアカシア

他の木々が次々と

新芽を展開させている中

まったく動きのない

我が家のアカシアです。

ブリスベーンワトルといいます。

f:id:ninasimone:20230329074431j:image

恐る恐る枝先を強く曲げてみると

ああ、やっぱりです。

ポキリと折れてしまいますね。

f:id:ninasimone:20230329072151j:image

断面を見ると、水を

吸い上げてないのが

よくわかります。

f:id:ninasimone:20230329072210j:image

ただ、枝元にはまだ弾力が

感じられるわけですね。

いずれカラカラになるのか、

どこかの時点で復活するのか

判断に苦しんでいました。

もしダメだったならば、

2代目を準備したいなと

考えていたからです。

 

微塵も新芽を出す気配が

感じられなかったのですが、

最近、少し復活するかもと

思えるようになりました。

その根拠がコレですね。

f:id:ninasimone:20230329072248j:image

いや、まだ、分かんないですよ。

分かんないですけど、

コレが大きくなってきそうに

思えて仕方がないのです。

なぜなら、こうした赤い膨らみは、

1つだけではないからです。

f:id:ninasimone:20230329072435j:image

とはいっても、今のところ

2つだけなんですけどね。

 

また、たとえ復活したとしても

お招きした1年前と比べると

枯れ下がって小さくなるので

来春の開花は、とうてい

期待はできないでしょうね。

値はずいぶんと張りますが、

耐寒性の強いある程度大きい苗を

お招きするべきだったかもですね。

 

もうひとつの銀葉アカシアの方も、

冬越しした葉が枝に

残ってはいるものの、

新芽の動きは見られません。

f:id:ninasimone:20230329074724j:image

ワトルのように胴吹きというか

枝の途中からの芽吹きらしきものは

今のところ、確認できませんね。

f:id:ninasimone:20230329075029j:image

むしろこちらは、木の根元に近い枝が

股裂きの刑にあっているので

ここから先の部分が

生き残るのかどうかが

心配なところです。

f:id:ninasimone:20230329074742j:image

見たところ、うまく癒合したようにも

見えるのですが、はてさて・・。

 

葉っぱは枯れ込んでもいないので

大丈夫なようにも思えるのですが

やはり新芽、新葉を確認しないと

安心はできません。

f:id:ninasimone:20230329074840j:image

この状態ですから、

こちらも来春の開花は

期待できないと思います。

 

我が家で、アカシアの花を見れる日は

いつになるのでしょうねえ。

(´・ω・`)

 

え、花みたいなら、咲いてるやつを

お招きすべきだったのではって?

まあ、そうなんですけどね〜。

 

そういうのって結構、

箱入り娘だったり

するじゃないですか。

ウチの環境厳しいので

生存確率がねえ・・・。

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。

切っちまおうと思っていたのに

今回は、切っちまおうと

思っていたのにも拘わらず

その決心が鈍っちゃったぁ、

というお話しデス。

 

切っちまおうと思っていたのは

クルミの木ですね。

何回かこのブログの中で

書いたような気がします。

理由は、

 1.すっげーデカくなる(らしい)

 2.蛾のデカい幼虫が発生する

 3.葉っぱがデカくて、葉軸が腐らない

 4.他の植物に悪さする物質を発する

からなんですけどね。

特に、最後のやつが大きいです。

アジュガがちっとも広がりません。

f:id:ninasimone:20230328075504j:image

↑今春のアジュガゾーン。

 

1に関しては、ちょくちょく

枝を落としたりもししてますが、

f:id:ninasimone:20230328075731j:image

まあ、伸びるのが早いです。

f:id:ninasimone:20230328075807j:image

最高部はもはや、

脚立を使っても手が届きません。

 

取り敢えず我家の庭で

クルミの初収穫もできましたし、

もういっかな〜と

思ったわけなんですね。

f:id:ninasimone:20230328075925j:image

 

ところが、昨年は

1つしか咲かなかった雄花が、

今年は、すっげー咲きそうな

気配なんですよ。

たとえば、この写真。

f:id:ninasimone:20230327182658j:image

ツンツンと3つ出ている

芽らしきものですが、

寄ってみるとこうですよ。

f:id:ninasimone:20230327182712j:image

こういうのが、あちこちに

できております。

 

ということは、雌花も

多かったりするんじゃないのぉ?

とか思ってしまったんですねえ。

 

昨年、20個ほどだった収穫が

爆増するんじゃね、とか

強欲が頭をもたげてきたわけスよ。

 

て、もう1年、伐採を

伸ばそうかな〜とか

心が揺れておるわけですね。

 

ええ!好きにしろよまったくって?

 

まあ、そうなんですけどね〜。

 

まだ、思案中です。

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。

庭の改装 その2

回収したレンガ等を使って

庭の園路を整備しています。

前回、いちじくの木の周りと、

その前の通路をレンガ敷きに

改装した話をさせていただきました。

www.kokochiyoi-blog.com

クリスマスローズなんかも

イチジクの根元に

植え込んじゃったりしてね。

f:id:ninasimone:20230327184255j:image

 

さて、その時に話していた

フェイジョアと

ブラックベリーの間の

レンガ敷きの進捗です。

 

施工前

f:id:ninasimone:20230323131127j:image

施工後

f:id:ninasimone:20230327171104j:image

レンガを並べただけで

裏通りから表通りに変身です。

またもや自画自賛(笑)。

 

少し引いてみると

更にいい感じに・・。

f:id:ninasimone:20230327154945j:image

見違えるようでは

あ〜りませんか?

落ち葉を掃除したり、

雑草を抜いたりとかしたことが

プラスに働いてるのは否めませんが、

レンガを敷き詰めただけで

随分印象が変わるものですよね。

 

フェイジョアの根元周りは

こんなふうになりました。

f:id:ninasimone:20230323131148j:image

f:id:ninasimone:20230327171529j:image

なりましたと言っても

なにもしてないんですが(笑)。

 

低い枝が長めで

その下のスペースを

潰しているんですよね。

枝ごと落とすか、

短く剪定したいところです。

ですが、フェイジョアは

昨年伸びた枝の先端に

花芽がつくもんですから。

今落としてしまうと

花芽も落とすことになります。

たくさん収穫したい

強欲ジジイとしては、

それは避けたいンですねえ。

f:id:ninasimone:20230327155016j:image

花が咲くまで我慢して、

咲かなかった枝を

早めに落としましょう。

 

ま、これで奥のリンゴの木までは

レンガの上を歩いて

行けるようになりました。

f:id:ninasimone:20230327172624j:image

問題はココですねえ。

リンゴの木の周りは

どうしたもんだろうなあ。

敷き詰めるのか、やはり?

木の根元は、日陰を好む植物を

植える場所としては

良いんだけどな〜。

・・やっぱり、敷き詰めちゃおう。

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。

斑入りの葉っぱのアジサイ

暖かくなってきました。

ここ2、3日は寒いですけど、

5月なみの気温となった日も

あったりしましたよね。

 

季節に応じた新苗が

あちこちの園芸店で

所狭しと並べられています。

嬉しい季節です。

 

また、ソレらを求めて

お客さんの購買意欲も

活性化してますよね。

ということは、昨シーズンの

売れ残りの植物たちも

店頭に並ぶ機会が増えるんじゃね?

ってことですよね。

嬉しい季節です(笑)。

 

そんなわけで、少し遠くにある

園芸店を訪れてみました。

f:id:ninasimone:20230326164519j:image

ブルーデイジーです。

ベリシアという品種ですね。

普通のモノより花付きが

とても良いというので、

何年かぶりに、お招きしました。

 

さらに店内を物色していると

店の奥の隅っこ〜の方に

「値下げしました」という

POPがありましたね〜。

してやったりです。

そして、その中に

綺麗な斑入り葉の

アジサイを見つけました。

f:id:ninasimone:20230326161154j:image

確かにどうみても

売れ残りのような外観なんですが

果たしてこのお値段が

破格なのかは分かりません。

f:id:ninasimone:20230326163443j:image

貼り直してはあるようですが、

値札が取れたので、同じ額で

「ただ単に貼り直した」

ということも考えられます。

「お値打ち品ハンター」(自称)としては

大事なトコではありますが

この葉っぱが気に入ったので

連れて帰ることにしました。

f:id:ninasimone:20230326161512j:image

家に帰ってから調べると

宮崎の育種家、松永一氏が30年をかけて育種した品種を、千葉の育種家、髙橋康弘さん共同の特殊品種として2020年、大栄花園の新品種としてようやく出荷に至った。

という情報を得ることができました。

流通し始めて3年ほどの

新しい品種のようです。

ちょっと嬉しい気持ちに(笑)。

f:id:ninasimone:20230326161603j:image

普通のガクアジサイと

同じような花が咲くようです。

花も葉っぱも楽しめるわけですね。

(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

今のところ新芽を出しているのは

ラベル側の2つの茎だけなので、

これを大事にしないと

いけませんね〜。

f:id:ninasimone:20230326162350j:image

株の半分は、生きて

いないのかもしれません。

f:id:ninasimone:20230326161934j:image

鉢も窮屈そうなので、

根っこの状態をみて

植え替えてやることにします。

 

ちなみに「souffle」って

卵白を泡立てて作るアレですよね。

葉っぱの柔らかい白と料理の見た目

からの連想なんですかね。

そんなアジサイに育ってほしいです。

 

ま、いい買い物したかな。

え、そうかな〜って?

ソコは自己満足の世界なので(笑)。

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。

白いハオルチア

いつも行く園芸屋さんで、

白っぽいハオルチアを見つけました。

写真では見たことありますが

実物は初めてです。

お高いんだろうなあと

値札を見てみると

300円を切ってました。

相場はわからないんですけれども

ビビッときたので

ソッコーで買ってきました。

f:id:ninasimone:20230323061454j:image

ピリフェラ錦ってヤツですかね。

名札はついてなかったので

本当のところは分かりませんが

ウチではそういうことにします。

(笑)。

f:id:ninasimone:20230323061508j:image

先っぽをよく見ると、

波平さんのように

一本生えてますね。

ノギというらしいですが、

この辺も、ピリフェラ錦として

紹介されている写真と

同じようにみえます。

であれば、

Haworthia cooperi var. pilifera f.variegata

ってことですよね。

横文字にすると何でも

カッコよく聞こえますから

いいですよねえ。

名札にそう書こう(笑)。

まあ、嬉しいことです。

 

ちなみに「pilifera」は

「有毛の」という意味らしく、

ってことは「cooperi」には

毛はないのかとか、

色々と妄想は膨らみます。

 

f:id:ninasimone:20230323061520j:image

本当は日陰が好きなんだけど

葉緑素が少ないので、

日陰に置いておくとこのように

徒長してしまうらしく、

また、だからといって

日向に出すと具合が

悪くなるらしいです。

めんどくさいヤツらしいですね。

そういえば、ネットの写真も

伸びてるのが多いですもんね。

 

デロンと伸びても良いので

日陰に置いておこうと思います。

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。

庭の改装

庭の改装とタイトルをつけましたが

そんな大層なものではなく、

母屋から引っ剥がした

タイルやレンガを並べてみた〜、

っていうだけの話です。

 

いくつかある果樹の根元が

いつも草ぼうぼうになるのと、

庭を徘徊するときに

シューズなどに土がつかないように

したいなあ、ということなんです。

 

たとえば、イチジクの木の周り。

着手前は、このように、

木っ端が敷いてありました。

f:id:ninasimone:20230322063803j:image

敷いてあるからといって

草が生えないわけでもなく、

また除草の際には

木が邪魔になる状態でした。

しかも、意外と土がつくんです。

 

ここに、レンガを並べて

花壇との境界にこれまた

レンガを並べるっていう

愛想のない手法ですね。

奥の木がイチジクですが

この株元あたりに

クリスマスローズでも

植えてやろうかとも考えました。

f:id:ninasimone:20230322115552j:image

レンガを敷いて並べるだけなので

作業は、まあ、簡単です。

レベルなんて知りません(笑)。

多少の凸凹は気にしないです。

一直線に、ドーン。

f:id:ninasimone:20230322115755j:image

イチジクの木の下も

鉢植えのクリスマスローズを

せっせと植え込んでバーン。

f:id:ninasimone:20230322115816j:image

イチジクの株元は

レンガで囲って

クルミの殻で埋めました。

f:id:ninasimone:20230322115832j:image

これで草が生えないかというと

そんなことはないんですが、

引き抜きやすくはなりますね。

 

また、今頃、クリスマスローズを

植え替えていいのかどうかは

知りませんが、夏の間は

大きなイチジクの葉の陰になるので、

直射の西日が当りまくりの

今の場所よりはいいでしょう。

f:id:ninasimone:20230323073646j:image

 

次に着手したいのが、

フェイジョアと

ブラックベリーの間です。

f:id:ninasimone:20230323102458j:image

フェイジョアが低い部分にも

枝を張っているので、

この下が草ぼうぼうに

なりがちなんですよね。

ぎりぎりまで、レンガ

敷いちゃおうかな〜とか

考えております。

この奥には切ってしまおうか

とっても悩んでいる

リンゴのツガル君がいますね。

 

ちゃんと数生らせねえと

切っちゃうぞ(笑)。

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。

春分の日のハス池

春分の日のハス池の様子です。

ちょうど今、ラッパスイセンが

満開となっております。

まあ、量的には大したものでも

ありませんけれども。

f:id:ninasimone:20230321124814j:image

池正面からシェッドのある方、

方角で言えば東側から眺めた写真です。

ハスが葉を出していないこの時期は、

ラッパスイセンが主役ですね。

スイセンの右側には

シランが植えてありますが、

今はないのと同じですね。

一辺全部にスイセンが

咲いている方が

もっと良い気がします。

シランの根元にも

球根植えちゃおうかな。

f:id:ninasimone:20230321124831j:image

行儀よく南を向いて咲いています。

 

左に廻って南から覗いてみると

手前はアジサイ軍団です。

f:id:ninasimone:20230321124941j:image

早くも、しっかりと

葉を出しているのは

ダンスパーティです。

この場所にはミナヅキと

イワガラミも植わってますが、

まだ裸ん坊ですね。

 

さらに左に廻って、

西から、つまりシェッドからの眺めです。

f:id:ninasimone:20230321124956j:image

シェッドの窓から見た風景に

近い感じですね。

クソ暑い夏の朝、シェッドの窓から

ハスの咲いている景色を見る

壮大な計画だったのに、

実は今、シェッドの中は

立錐の余地もないのです。

車庫がなくなったあおりで

物置と化しているのです。

早く片付けねば、って何処に・・。

 

そしてさらに左に廻れば、

北からの眺めになります。

f:id:ninasimone:20230321125009j:image

わたスのブログによく登場する

アジュガゾーンになります。

右の太い幹はクルミですが、

その影響かアシュガは

この時期になっても

縮小したまんまですね。

抜本的に対策を考えねばなりません。

こうしてみると、もう少し

水際近くまで、植物があったほうが

いいような気がします。

そしてやはり難点は

ハス池の縁の色ですね。

f:id:ninasimone:20230322082348j:image

不自然な青色が

と〜っても目立ちすぎです。

(。ŏ﹏ŏ)

 

トロ舟の池ですから

致し方ないんですが、

濃緑や黒の商品もあるようなので

今思えば、もうチョット

考えが及ばなかったかと、

少し残念ですねえ。

 

レンガでも並べて

隠してみたらどうかと思いたち

仮置きしてみました。

何せレンガはいっぱいある(笑)。

f:id:ninasimone:20230322112553j:image

どうでしょう?

f:id:ninasimone:20230322112631j:image

良いんでないかい。

自画自賛。

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。