庭仕事?
(庭遊びの方が正確かな)
をしていると、
何処からか
「ヒッ、ヒッ」という
音が聞こえてきます。
「ん?」と
思ったものの、
最初はそう気にしては
いなかったのです。
辺りを見回しても
正体がわかりませんでしたし。
ですが、しばらくすると
また聞こえてきます。
で、気になり出した頃、
突然すごく近くで、
音が聞こえました。
目をやると、雀みたいな
野鳥がいたのですよ。
後ろから撮ったのが、これ。
どうもジョウビタキという
渡り鳥のようです。
体色からすると、
メスの個体ですかね。
珍しい鳥ではないようですが、
作業をしている人間に
こんな近くまで
近付いてくるのには
こちらがびっくりしました。
誰かに飼われていた?
なんてことはないないよな?
と不思議に思っていたのですが、
どうも彼女の目的は、
こいつらにあったようです。
土を掘り返していると
出てくるコガネムシ系の
幼虫ですね。
どうも、私が土を掘り返して
こいつらが地上に出てくるのを
狙っていたようです。
試しに、私から
1メートルぐらい離れたところに
ポイと投げてやると、
さっと近寄ってきて
幼虫をくわえて
その先の木の枝に戻っていきます。
ついばむ直前の写真ですね。
奇跡的に取れてました。
素早いのなんのって。
で、この距離ですから
おお、餌付けできるんじゃねえ
とか、よこしまなことを
考えたりしちゃいました。
スマホで動画を
撮ってたんですけど、
ブログに直接張り付ける方法が
わかんなくてですね、
たまたまツイッターの
アカウントを持っていたので
そちら経由で貼り付けました。
捕食の瞬間と鳴き声ですね。
ジョウビタキの鳴き声を聞いた。 pic.twitter.com/EsB69eSHVq
— ninasimone (@ninasimone0nina) 2020年3月22日
ね、「ひっ、ひっ」
言ってるでしょう。
録画はできなかったのですが、
ウィキの解説にもあるように、
名前の由来ともなった
打撃音に似た「カッ、カッ」
という鳴き声も聞きました。
日本にいるのは
冬の間だけということなので
もう帰っちゃうんだよなあ、オマエ。
おなかのモフモフ感が
何とも言えないですね。
ところで、このセリフ
憶えてますか。
ちっともさみしくないみたいだね
友達もいるし、ヒタキの巣も
見まわったりもしなきゃならないし
「天空の城ラピュタ」の
パズーのセリフですね。
ヒタキが出てきますが
ヒタキ科という科があるだけで
ヒタキという鳥は
いないみたいですね。
今回のことで調べてみて
始めて知りました。
ヒタキと名の付く鳥はこのほかに、
ルリビタキ
ノビタキ
コサメビタキ
サメビタキ
などなど、たくさんいるようです。
そのどれも見たことがない気がしますね。
ルリビタキのオスなんか
見てみたい気がします。
ウチに遊びに来ねえかなあ。
ちなみに、ジョウビタキの彼女は
遊びに来ているのではなく
お食事に来ていたのでした。
なんだ、そうだったのかっていう話でした。
でわ、また。